Cardiology循環器内科外来

循環器内科外来の診療について

循環器内科では、心臓(血液を巡らせるためのポンプ)と、血管(酸素や二酸化炭素、栄養素、老廃物などが含まれた血液を運ぶ管)の病気を扱っています。
また、これらの病気を引き起こす原因となる生活習慣病の治療、予防も行っております。

虚血性心疾患

心臓には心臓の筋肉に栄養を送るための血管があり、冠動脈と言います。虚血性心疾患とは、動脈硬化の進行によって冠動脈が細くなったり、詰まることによって起きる疾患です。虚血性心疾患には狭心症と心筋梗塞があります。

  • 狭心症

    狭心症とは、心臓の冠動脈が細くなることで血液の流れが悪くなり、十分な酸素や栄養分が届かなくなる病気です。
    冠動脈は心筋(心臓を動かすための筋肉)に酸素と栄養分を送るための専用の血管です。血管の内側にコレステロールが溜まり血流が悪くなることを動脈硬化と言い、冠動脈で動脈硬化や痙攣が起きることで、狭心症を発症します。
    胸のあたりに圧迫されるような痛みや苦しさ、人によっては顎やみぞおちなどに痛みを感じる場合もあります。

  • 心筋梗塞

    心筋梗塞とは、冠動脈の動脈硬化が進むことで血流がほとんど止まってしまい、酸欠により心筋の一部が壊死するほど悪化した状態です。血管内に溜まったコレステロール(プラーク)の塊が破裂すると血栓が形成され、冠動脈を塞いで血流を止めてしまいます。かなり強い圧迫感や痛みが起こり、冷や汗や吐き気をともなうことも少なくありません。細胞が壊死してしまうと二度と元の状態には戻せません。我慢せず、すぐに病院へいきましょう。

  • 虚血性心疾患の症状

    • 胸が締め付けられる、押さえつけられるような鈍い痛み
    • 冷汗や吐き気を伴う数分以上続く胸やみぞおちの痛み
    • 背中、首、あご、肩にかけて広がる痛み
  • 虚血性心疾患を調べる検査

    心電図
    狭心症や昔の心筋梗塞の変化を調べます。
    心臓超音波検査
    心臓の動きに低下がないか調べます。
    胸部レントゲン
    心臓の大きさや形を調べます。
    血液検査
    狭心症の程度を調べます。

不整脈

心臓は規則正しく一定のリズムで動いていて、さらに体の状態に合わせて、早くなったり、遅くなったりします。不整脈とは、体の状態に関わらず、脈が速く打つ、ゆっくり打つ、不規則に打つ状態を言います。不整脈は問題のないものから、治療が必要なものまで様々あります。

  • 不整脈の症状

    • 脈を速く感じる、遅く感じる、強く感じる、飛ぶ感じがする、ばらばらに感じる
    • めまいや失神
  • 不整脈の検査

    心電図
    不整脈の有無を調べます。
    ホルター心電図
    受診時に症状がない場合は不整脈が見つからないことがあるため、24時間もしくは2週間程度心電図をつけて過ごします。
    心臓超音波検査
    不整脈の原因となる心臓の変化を調べます。

心不全

心臓は全身に血液を送りだすポンプとして、24時間365日絶え間なく働いています。その心臓が弱ることを心不全といい、‘心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気’と定義されています。
原因には様々な心臓疾患があり、あらゆる心臓疾患の終末像が心不全です。循環器領域で最も患者数の多い疾患は心不全と言われており、高齢化に伴いますます増えています。治療法の進歩により心不全の予後は改善してきていますが、根治治療はいまだにないため発症・重症化の予防が大切です。
心不全には4個のステージがあり、AからDへと進行していきます。このステージは一方通行であり、それぞれのステージで次のステージへの進行を予防することが重要になってきます。
当院では心不全の進行ステージごとに最善の治療を行うため、総合内科専門医・循環器内科専門医・心臓リハビリテーション指導士の知識を活かして診療にあたります。


出典:急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)

  • 心不全の症状

    • 少し動くだけで息が切れる
    • いつも上がれる階段が上がれない
    • 足や顔がむくむ
    • 夜息が苦しくて眠れない
    • 横になると息苦しさが増して、座ると楽になる
  • 心不全を調べる検査

    胸部レントゲン
    心臓の大きさや形を調べます。
    心電図検査
    心不全の原因となる狭心症や不整脈がないか調べます。
    心臓超音波検査
    心臓の筋肉や動きの不具合を調べます。
    血液検査
    心臓の負担の程度や心不全の原因を調べます。

下肢閉塞性動脈硬化症

下肢閉塞性動脈硬化症とは、足の血管の動脈硬化により血管が狭くなったり、詰まったりする病気です。血流が悪くなることで、足に栄養や酸素を十分に送ることができなくなり、様々な症状を起こします。

  • 下肢閉塞性動脈硬化症の症状

    • 少し歩くだけで足がだるくなるもしくは、痛くなり休憩が必要になる
    • 足の皮膚が紫色になる(チアノーゼ)
    • 足に傷ができて治らない
  • 下肢閉塞性動脈硬化症の検査

    ABI
    手と足の血圧の差を測定することで詰まり具合を調べます。
    下肢動脈超音波検査
    足の血管の狭くなった部分を調べます。

生活習慣病

偏った食事やストレス、運動不足などの生活習慣の乱れで起こる病気の総称です。代表的なものに高血圧症、脂質異常症、糖尿病があります。これらが原因で狭心症や心筋梗塞など、重大な病気を引き起こしてしまうことも少なくありません。重大な病気にかかってしまう前に、生活習慣を見直していきましょう。

  • 高血圧症

    高血圧症とは、血圧が高い状態が続く症状を言います。肥満、塩分の摂りすぎ、ストレスや喫煙などが主な原因になりますが、生活習慣とは別に遺伝によって高血圧症になりやすい体質の場合もあります。初期の段階で動脈硬化がまだ進行していない時は、これといった自覚症状がありません。高血圧の状態が続き動脈硬化が進行すると、胸が締め付けられるように苦しくなったり、激しい頭痛や体の痺れなどの症状が出てきます。症状が進行する前に自覚するためにも、定期的に血圧をチェックしましょう。

  • 脂質異常症

    当院では日本動脈硬化学会認定動脈硬化専門医による脂質異常症の診療を行っており、日本動脈硬化学会より家族性高コレステロール血症の紹介可能施設に認定されてい ます。

    脂質異常症とは、血液中の中性脂肪・LDLコレステロールが基準より高い、またはHDLコレステロールが基準より低い状態を言います。血液中の脂質には、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類があります。コレステロールは細胞膜や胆汁酸(消化吸収に必要な物質)、ホルモンの素になる大切な物質で、中性脂肪は体内のエネルギーを蓄えておく役割などがあり、どちらも体に必要な物質です。しかし、これらのバランスが崩れると脂質異常症となり、動脈硬化を引き起こします。

    家族性高コレステロール血症

    家族性高コレステロール血症とは、生まれつき悪玉(LDL)コレステロールが高く、若い頃から動脈硬化が進んでしまい血管が細くなったり詰まったりしてしまう病気です。
    日本では、軽症のケースは500人に1人以上、重症のケースは100万人に1人以上の割合で合計25万人以上の患者様がいると推定されています。以下の条件を満たしている場合、家族性高コレステロール血症と診断されます。

    • 未治療のLDLコレステロールが180mg/dL以上
    • 皮膚や腱に黄色っぽい隆起がある
    • 家族(両親、祖父母、子供、叔父、叔母)にLDLコレステロールが180mg/dL以上の人がいる
    • 家族(両親、祖父母、子供、叔父、叔母)に若い頃冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞など)と診断されている人がいる
      (男性は55歳以下、女性は65歳以下)
  • 糖尿病

    糖尿病とは、食後の血糖値を下げる「インスリン」というホルモンの分泌量が少なくなったり、分泌されてもうまく働かず、血糖値が高い状態が続く病気です。免疫異常などが原因で膵臓の細胞が破壊されインスリンが作られなくなる「1型糖尿病」と、インスリンが作られていても、量が足りなかったりうまく働かない「2型糖尿病」があります。糖尿病患者さんの多くは、「2型糖尿病」です。「2型糖尿病」の場合、初期のころは自覚症状がないことが多く、症状が現れても少しづつ現れます。見られる症状としては、疲労感、皮膚の乾燥や痒み、頻尿、目のかすみ、空腹感、喉の渇きなどがあります。